建物の安全性が気になる方は、耐震診断・耐震補強の専門サイト、耐震診断・耐震補強ドットコムにお任せ下さい!

関西で耐震診断、構造計算、耐震補強の建築情報サイト 耐震&構造計算 ドットコム京都 構造計算のスペシャリストがあなたの建物をしっかりサポート

  • ご相談・見積窓口

耐震診断・耐震補強の必要性

なぜ今「耐震診断」や「耐震補強」という言葉が盛んに飛び交っているのでしょうか。

日本のすべての建築物は、耐震基準を満たす形でつくられていて当然なため、違和感を覚える方も多いかと思います。

ですが、実際には、耐震基準が始めに定められたのは、1923年の関東大震災の翌年です。

しかし、それ以降も日本においては多くの地震が発生しており、その度に今まで知見されていなかったような事象が発生し、当時の耐震基準ではすべての事象に対応できていないことが判明していきました。

構造基準の改正の契機となった大地震は、いくつか列挙するだけでも右図のようになります。
  
関東大震災(1923年) → 世界初の耐震基準(1924年)
福井地震(1948年) → 建築基準法の制定(1950年)
新潟地震(1964年) → 液状化
十勝沖地震(1968年) → RC造せん断補強の強化
大分県中部地震(1975年) → ピロティ階の認識
宮城県沖地震(1978年) → 新耐震基準
兵庫県南部地震(1995年) → 限界耐力計算


このような様々な地震の影響を受け、耐震基準が新しい基準に改定されたのが1981年で、それを今までの耐震基準と区別して、新耐震基準と呼ぶことになりました。

つまり、この新耐震基準への改定前に建築された建物は、地震に対する強度が低く、弱点をはらんでいる危険性があるといえます。

そのため、最新の新耐震基準以前 (1981年以前) の既存建物は、この新しい基準で耐震性を再評価する必要があります。

厳密には、1981年以降でも2007年6月20日以前の建物についても、増改築する時には、耐震診断が必要となる場合があります。
以前の基準を満たしていたからといって、決して安全であるといえないのが、日本の建築物ですので、「耐震診断」、必要であれば「耐震補強」を行っていくということは安全・安心でいるためには必要不可欠なことなのです。

続いては、実際に耐震診断とはどのような流れで行っていくを見ていきます。
 

耐震診断・耐震補強の流れはこちら

問い合わせ0001.pngmail toiawase.PNGseminar toiawase.PNG

耐震診断・耐震補強関連メニュー

耐震診断・耐震補強とは
耐震診断・耐震補強の必要性
耐震診断・耐震補強の業務の流れ
耐震診断・耐震補強の依頼先
耐震診断・耐震補強の実績
耐震診断・耐震補強の費用
耐震診断に関する助成金