建物の安全性が気になる方は、耐震診断・耐震補強の専門サイト、耐震診断・耐震補強ドットコムにお任せ下さい!

関西で耐震診断、構造計算、耐震補強の建築情報サイト 耐震&構造計算 ドットコム京都 構造計算のスペシャリストがあなたの建物をしっかりサポート

  • ご相談・見積窓口

耐震診断について

地震による建物被害と建築年代

一般的に1981年(昭和56年)の建築基準法改正(新耐震設計基準)以前の設計による建物は、現行のものに比べて耐震性が低いといわれています。これは、阪神大震災をはじめとした過去の地震被害の結果からも明らかになってきました。(図-1)
地震に対する被害は、その大きさに応じて軽微から崩壊までの5段階のランクを定めています。記憶に新しい1995年の阪神淡路大震災では、いわゆる新耐震基準(1981年決定)以前の基準で建てられた建物に被害が集中しました。
建物の被害で特に顕著に見られたのは「ピロティ形式での1階部分の破壊」、「鉄筋コンクリート造の建物での中間層破壊」、「鉄筋造建物での柱と梁の溶接部や柱脚での破断」などです。
 

jishin4.PNGのサムネール画像

jishin5.PNGのサムネール画像

一般建物 RC造の学校
図-1 阪神大震災における被害の状況

 

耐震診断の必要な建物

鉄筋コンクリート構造や鉄骨鉄筋コンクリート構造が耐震・耐火建築物として我が国に広く普及はじめたのは、1932年の関東大震災のころからです。
その後、震度法による耐震設計法の普及に始まり幾多の地震の経験を踏まえ、法規の見直し各種設計基準の改定が行われてきました。
1971年以前の設計を「旧耐震の設計法」、1981年までを「移行期の設計法」、1981年以降を「新耐震の設計法」と呼ぶことがあります。
特に1981年の改正では、「耐震」に対する考え方が根本的に変更されており、構造の計算基準そのものが改訂されています。
そしてその後の大きな地震、とりわけ1995年の 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)では、1981年(昭和56年)以前の旧建築基準法で建てられた建物に大きな被害が集中したこともわかってきました。     
これらのことから、旧耐震基準で設計され施工された古い建物は、大地震時に倒壊・崩壊する危険性がないか、確認する必要があり、現行の「新耐震基準」と照らし合わせてどの程度の耐震性を持っているかを判断する「耐震診断」が必要とされており、それらを定めた法律として「耐震改修促進法※1」が施行されています。
なお、新耐震以前に建てられ、耐震診断や耐震改修などによって現行の法律の適用を受けていない建築物は、当時の法規によって確認されたものですので「法違反」とはなりませんが「既存不適格」ということになります。
特に「多数のものが利用する」一定規模以上の建物は「耐震改修促進法」によって、所有者の方に「耐震性の確認と必要がある場合の耐震改修」についての「努力義務」が規定されています。

Is値(Seismic Index of Structure) 構造耐震指標

今までの地震被害の研究からIs値※2 は0.6以上あれば安全と判定されますが、それは以下の理由によるものです。(図-2)は鉄筋コンクリート造建築物と1968年十勝沖地震(M7.9、震度5)および1978年宮城県沖地震(M7.4、震度5)で中破以上の被害を受けた鉄筋コンクリート造建築物の2次診断の結果を比較したものです。この分布によると震度5程度では、Is値が0.6以上の建物に中破以上の被害が生じていないことがわかります。また、Is値が0.6を下回るとIs値が低くなるに従って被害を受ける可能性が高くなることがわかります。
 

1968年十勝沖地震(震度6)や1978年 宮城県沖地震(震度5)における地震被害とIs指標との関係は(図-2)に示すように考えられています。
図中の曲線①は静岡県において無作為に抽出された建物の耐震診断結果から想定した既存建物のIs値の分布で、曲線②は上記の地震で中破以上の被害を受けた建物のIs値分布を示します。
これらの地震での被害率が10%程度であったことを踏まえ、曲線①と曲線②で囲まれる面積を10:1で重ね合わせてIs指標と地震被害の関係を推定しています。
 
     

jishin7.PNG図-2 地震被害を受けた建物のIs値分布
 

①:被害地震を未経験の建物のIs値の分布
②:1968年十勝沖地震及び1978年宮城県沖地震で中破以上の被害を受けた建物群のIs値分布
(Is値が0.6以上の場合は、中破以上の被害を受けていない。)
 

この結果では、Is値が0.6以上ある建物は中破以上の被害をうけていないこと、Is値が0.35程度を下回ると被害確立が急激に増大することなどが読み取れます。またこれらの地震では、大破などの大きな被害を受けた建物のほとんどは、Is指標が0.4以下であったことが報告されています。

Is値と大地震の被害を比較すると下記の様なことが言えます。
①Is値が大きくなると、被災度は小さくなる傾向が見らます。
②Is値が0.6を上回れば被害は、概ね小破以下となっています。
③Is値が0.4から0.6の建物では多くの建物に中破以上の被害が生じています。
④Is値が0.4以下の建物の多くは倒壊または大破しています。


 

一方、1995年兵庫県南部地震(震度7)においては前記の地震を上回る規模の地震被害が発生しました。この地震についても地震被害とIs指標の検討がいくつかの機関で検討されており、その一例を(図-3)に示します。
同図ではIs値が0.6以上ある建物では、中破を受けた事例は認められるものの、大破・倒壊の大きな被害を受けていないこと
が示されています。
          jishin8.PNG

図-3 兵庫県南部地震における地震被害とIs指標の関係

  耐震改修促進法ではIs値≧0.6についての安全性とは「地震の震動及び衝撃に対し倒壊し、又は崩壊する危険性が低い」と評価されるものなっています。また、旧建設省の告示(平成7年12月25日 第2089号)によるIs値及び保有水平耐力(q値)の指標としては、以下のものがあります。

①Is<0.3またはq<0.5:地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が高い。
②0.3≦Is<0.6または0.5≦q<1.0:地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性がある。
③Is≧0.6かつq≧1.0:地震の震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が低い。        
また、1次診断による診断の場合では、診断の内容や特性からIs≧0.8が基準となります。また、地域や施設の重要度等に応じて、割り増し係数が定められている場合があります。
このようにIs値は、耐震診断の結果、建物の耐震性能を表す指標として算出されますが、同時に補強が必要な場合の目標値としても検討される数値です。補強計画を立てる際には、その目標値としてのIs値が持つ意味をよく理解して、必要な耐震性能について検討する必要があると言えるでしょう。 
 

jishin15.PNG

  ■図 Is値=0.6の建物が受ける地震被害予測


Is値=0.6の建物は、概ね中地震では小破以下、大地震でも中波以下の被害にとどめられることが予測されますが、それ以上の被害を受ける可能性もあります。
 
被害の大きさに応じて、軽微から倒壊までの5段階のランクを定めています。

 

ラン

概念図

被害状況

軽 微

  jishin10.PNG

柱・耐力壁・二次壁の損傷が、軽微かもしくは、
ほとんど損傷がないもの。

小 破

  jishin11.PNG

柱・耐力壁・二次壁の損傷は軽微であるが、
RC
二次壁・非構造体に大きな損傷が見られるもの。

中 破

  jishin12.PNG

柱に典型的なせん断ひび割れ・曲げひび割れ、
耐力壁にひび割れが見られ、RC二次壁・非構
造体に大きな損傷が見られるもの。

大 破

  jishin13.PNG

柱のせん断ひび割れ・曲げひび割れによって
鉄筋が座屈し、耐力壁に大きなせん断ひび割れ
が生じて耐力に著しい低下が認められるもの。

倒 壊

  jishin14.PNG

柱・耐力壁が大破壊し、建物全体または建物の
一部が崩壊に至ったもの。


tel toiawase.PNG
mail toiawase.PNGseminar toiawase.PNG